Windows10のサポート期限が10月に迫っているので、このブログを書くために使っていたPCを新調しました。
よくよく調べてみたところ、条件を満たせば1年延長して利用する方法もあるらしいのですが、面倒なのと、何より買い替えの気分が高まっていたので、思い切って新品購入しました。
ちなみに、今回はイラスト作成にも使えそうなスペックのPCを購入しました!(予算の都合上、ペンタブまだ買ってないのでお絵描きにはまだ利用していませんが)

Windows10を1年延長したいって人には、拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)なるものを無料で提供するらしいよ



こはむは7~9月位に買おうとずっと思ってたからさ、延長できると知っても購入の意志はゆるぎませんでした
この記事では、買い替えにあたってPCを下取りに出すため、無料でデータ消去をしようとして四苦八苦した記録を記載します。
利用環境によって改善方法が異なる可能性があると思うので、あくまでも改善した方法の一例とはなりますが、同様の現象におちいった方がいたら、参考になると嬉しいです。
無料でデータ消去をするためにWindows10で実施した方法
ドケチでデータ消去にお金をかけたくなかったわたしがおこなったのは、「Windows10の初期化と同時にクリーニング」を実施し、「cipherコマンド」で空き容量に3回無意味なデータを上書きする方法でした。
けっこう急いでデータ消去方法を探したので、他にもっとよい方法があったかもしれませんが、「そうだ、パソコンを買おう」と思い立ってから、1~2週間ほど各ネットショップでPCを物色し、購入してからデータ消去方法を調べ始めたので、何しろ時間がありませんでした。
わたしがPCを購入したネットショップでは、パソコンの下取りをすることで値引きがあったので、ドケチなわたしは、迷わず下取りを選択。
無料でデータ消去ができ、かつ、復元される可能性が低そうな方法を必死に検索しました。



下取り期限までに無事データ消去を終わらせる必要があったからすごく焦ったよね。仕事で体力使い果たすから休日しか時間とれないもんで



計画性なく動くからだよ、自業自得
初期化でつまずく
無事PCが到着し、初期不良もなく動作することを確認した後、「さぁやるか」と気軽に始めた初期化でしたが、なんと予想外にエラー表示がされ、膨大な時間をつぶすはめに。



初期化を進めてから1時間近くしてから失敗するし、その間ずっとPC見てるわけじゃないからさ。ふと気づくと失敗してて、余計に時間かかったよね



どうせ失敗するならもう少し早い段階で失敗してくれと何度思ったことか・・・
わたしはWindowsの初期化をする際、一緒にデータ削除もおこなうためにWindowsの「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」へと進み、途中の画面で「データのクリーニングを実行しますか?」で「はい」を選択して進みました。
結果、「PCを初期状態に戻すときに問題が発生しました。変更は行われませんでした」の表示で3回失敗、4回目でようやく成功することができました。



撮影の余裕なかったので、その時の画面の画像はありません。ごめんね
以下の表は、成功するまでにおこなってみたことです。
【再チャレンジ時にやってみたこと】 | 結果 |
---|---|
1回目 有料セキュリティソフトが原因と思い、とりあえず該当ソフトを削除ツールを使って削除 | 失敗 |
2回目 しぶとく残っていたセキュリティソフト関連のファイルを削除、プリンタのドライバ削除 | 失敗 |
3回目 ブラウザ(EdgeやChromeなど)でセキュリティソフトの拡張機能削除、Windowsアップデートのオプションを実行 | 成功 |
1回目に失敗した時に真っ先に頭に浮かんだのは、有料セキュリティソフトを削除するのを忘れていたことです(ちなみに、Microsoft Defenderを利用の場合は削除は不要です)。



確か前にも有料セキュリティソフトが原因で何かの操作が失敗した記憶があったから、真っ先に疑いました
ちなみに、セキュリティソフトは某有名有料ソフトを使っていて、アプリ一覧からアンインストールを実行しても、検索するとアプリが残っていたので、最終的に削除ツールを利用して削除しました(それでも関連のファイルや拡張機能は残りましたが)。
削除ツールを使って削除したので、次は失敗しないだろうと挑みましたが再度失敗。
その後はネットをあさりまくり、なんとか改善方法を見つけて上の表に記載した内容を実行しました。
上記結果から考えられる失敗の要因は、有料セキュリティソフトまたはWindowsアップデートです。



ちなみに、プリンタのドライバを削除したのは、初期化を実施する際は最低限の周辺機器のみ接続するようネットに記載があったので、プリンタ自体は接続してなかったけど、念のためドライバ削除しました
初期化で失敗したらやってみること
わたしのように初期化で失敗してしまった場合は、①有料セキュリティソフトを拡張機能やソフトに関するファイルを含め完全に削除して、②Windowsが最新の状態でもオプションのアップデートがあるなら実行してみると成功するかもしれません。



Windowsは「最新の状態」と表示されてたから、オプションまでは実行しなくていいかなと思って最後までやらなかったんだよね(失敗の原因がオプションかは不明だけど・・・)



時間に余裕があるなら、①か②をやってみて、失敗したらもう一方を試すといいのかも
今回のように記事にするのであれば、要因切り分けのため、どちらか一方をおこなってから初期化を試せばよかったと思います。でも、時間がなかったし疲れていたので拡張機能削除とオプションアップデート両方一気に実施してしまいました。



最初にセキュリティソフト削除した時に関連ファイルと拡張機能も削除しとけばと反省しました
データ消去をする際に必要な事前準備
わたしは初期化の手順だけ調べて事前準備をおこたっていたために無駄な時間を何時間も費やしてしまいました。
わたしのように貴重な時間を無駄にしないためにも、データ削除のための初期化をする際は、事前準備をきちんとしてから初期化を実行しましょう。その方が結果的には絶対に時間短縮になります。



経験者は語る
- 必要なデータをバックアップ
- Microsoftのアカウントのアドレス・パスワードをメモしておく
- BitLocker回復キーをメモしておく
- 不要な周辺機器は外しておく
- 電源アダプターに接続しておく
- 空き容量を確保しておく
- セキュリティソフトをアンインストールしておく
(「Microsoft Defender」以外のソフトを利用している場合) - OSのバージョンを最新にしておく
ちなみに、心配性なわたしは、下取りに出すPCの回復ドライブを以前に作成していたにも関わらず、いつの間にかそのUSBメモリを紛失していたのですごく焦りました。



詰めが甘い



面目ない
もうこれで失敗したら、クリーンインストールをやるしかないかなと思いましたが、4回目のチャレンジでなんとか成功しました!



クリーンインストールやったことないので、またやり方調べるのかと一時途方にくれました
その後の「cipherコマンド」でのデータ削除は、事前準備をきちんとしていたので、時間はかかりましたが無事1回で成功しました。
- スリープ状態にならないように設定しておく
- ファイルシステムがNTFSか確認する
- 他のアプリケーションソフトを終了しておく



時間は確かにかかったけど、失敗しなかったので初期化よりもずっと早く終わった気分になりました
まとめ:事前準備を完璧にしてから初期化を実行しよう
この記事では、初期化で失敗した際、やってみたら解決した方法を記載しました。
まさか初期化で失敗するとは思わず、余裕ぶっこいていたので、何度も失敗した時は本当に焦りました。
データ消去には時間がかかります。
わたしは、面倒なのでSSDを取り外さずにPCを下取りに出しました。
下取りに出す場合、多くの場合は送付する期限があるかと思うので、わたしのようにSSDやHDDなどの記憶媒体ごと下取りに出す場合は特に、事前準備をしっかりしてからデータ消去するのがおすすめです。
この記事が少しでもお役に立てると嬉しいです。